 |
名前 |
コバンウミウシ |
撮影地 |
瀬良垣 |
コメント |
大形のウミウシで25cmになりますヾ(^∇^)ノ体の形が小判のように丸いため、そう呼ばれているのでしょう。稀に見られる種で、夏場の潮通しの良い砂地にいました。触覚のところを真上から見ると顔に見えてくる面白いウミウシです(≧∇≦)ノ彡 |
|
 |
名前 |
コンペイトウウミウシ |
撮影地 |
オリジナルポイント |
コメント |
なんかとっても甘そうなウミウシですねo(^0^)o15cmほどの大きさで、やや深場の暗い場所を好む気がしますが・・・特に環境もこだわっていな感じがしますヽ(゚Д゚;)ノ |
|
 |
名前 |
キスジカンテンウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
コンペイトウウミウシと同系統のウミウシです(^0^)v生息環境も似ていますが真夏以外の時期によく見かける普通種です。稀にコンペイトウウミウシとのハイブリットがいるようですw(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w |
|
 |
名前 |
モザイクウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
名前の通り背面の模様が正にモザイクですね(^0^)v小型の種で5cmほどです。冬~初夏にかけて埼本部では浅場でちょくちょく見かけます。 |
|
 |
名前 |
ゴマフビロードウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
ヤグルマウミウシと似ていますが黒い点がゴマのように小さいのがこちらですね(@o@)大きさも1cmほどで冬から初夏に潮通しの良い砂地で見かけました。稀に見られる種だと思います。 |
|
 |
名前 |
メレンゲウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
なかなかの速度で移動するウミウシですね!!!!(゚ロ゚ノ)ノ12cmほどで季節問わず稀に見られ、場所は・・・浅い砂地だったりドロップオフだったりと・・・あんまりこだわらないのかも・・・ε=(・д・`*) |
|
 |
名前 |
イガグリウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
埼本部定番のウミウシですo(^O^*=*^O^)o小型で1cmほどです。冬から春にかけてよく見る普通種です。埼本部では浅場からサンゴの根まで幅広くいます。 |
|
 |
名前 |
セトイロウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
体長1cmほどのウミウシです。埼本部では冬場に内湾などの浅場、ガレ場などで稀に見かけます(。。*)図鑑などでは普通種となっていますが、そんな頻繁に見られる種ではないと思います。 |
|
 |
名前 |
コモンウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
5cmくらいのウミウシです。珍しくはなくドロップオフなどの地形以外ではちょくちょく見かけます。よく見るときは見ますが見ないときはしばらく見ないウミウシです(o・_・)ノ”(ノ_<。)しかし良く動き回る活発なやつです。 |
|
 |
名前 |
シラナミウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
体の模様が正に白波ですねo(^O^*=*^O^)o冬から初夏にかけて良く見かけます。コモンウミウシ同様見かけるときはよく見ますし、活発に動き回っています。 |
|
 |
名前 |
クロモドーリス・ヒントゥアネンシス |
撮影地 |
レッドビーチ |
コメント |
名前を覚えたくなくなるウミウシです( ̄▼ ̄|||)水中で発見しても名前は紹介しません・・・だって長いんだも━━∑(´・ω・|||)━━ん。レッドビーチでは3月くらいから初夏にかけて良く見ますが、ここ以外では本部で数回しか見かけていません。 |
|
 |
名前 |
ダイアナウミウシ |
撮影地 |
瀬良垣 |
コメント |
ドロップオフなどで見かけるウミウシです。季節問わず稀に見られますね~僕も数回しか見たことがないですヽ(゚ロ゚;)ドロップオフのホール内で撮影しました。 |
|
 |
名前 |
ヒョウモンウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
こいつもスカートひらひらさせて活発に動き回るウミウシです(≧д≦)初夏のころ内湾の砂地や岩場で見られました。 |
|
 |
名前 |
フジナミウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
小型のウミウシで体長8mmほどです!!!!(゚ロ゚ノ)ノ冬から初夏にかけて内湾のガレ場などをひっくり返すとよく見かけます(^0^)vなかなか色合いが鮮やかなウミウシですね。 |
|
 |
名前 |
キカモヨウウミウシ |
撮影地 |
オリジナルポイント |
コメント |
特に印象が無いウミウシですが・・・なんか気になってしまう子です(。。*)季節問わずいろんなところで見かけます。地味なんですが・・・見つけるとスルー出来なくて・・・なぜか気になりますね~なんでだろう? |
|
 |
名前 |
ホソスジイロウミウシ |
撮影地 |
レッドビーチ |
コメント |
春から初夏にかけて浅場で見かけます。レッドビーチ、埼本部の2か所でしか見かけていませんが、そんな珍しい種ではないです。カイメンを食べる小型のウミウシですね(*゜▽゜*) |
|
 |
名前 |
クロモドーリス・プレキオーサ |
撮影地 |
レッドビーチ |
コメント |
またまたきました・・・名前がややっこしいウミウシ( ̄▼ ̄|||)早く和名付けてくれないかな~と思うこの頃です。体長1cmほどで冬季のレッドビーチでしか見たことがありません。 |
|
 |
名前 |
サラサウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
図鑑によってはチリメンウミウシなどとも呼ばれています。3cmくらいで埼本部では冬から初夏にかけてたまに見られます。砂地を張っていたり、サンゴの根にいたりします(^0^)/ |
|
 |
名前 |
キャラメルウミウシ |
撮影地 |
オリジナルポイント |
コメント |
2回しか見たことがないウミウシですΣ(・oノ)ノ 4月と11月にハゼパラダイスで見かけました。図鑑では時期や環境問わず稀に見られると載っています。 |
|
 |
名前 |
モンジャウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
5cmくらいになるウミウシです。季節問わず普通に観察できます(^0^)/ポイントも瀬良垣、本部問わず観察できる種ですね。モンジャってもんじゃ焼イメージしたのかな~(ー_ー?) |
|
 |
名前 |
シンデレラウミウシ |
撮影地 |
水納島 |
コメント |
その名が似合うウミウシですね(*゜▽゜*)春から夏の潮通しのよいドロップオフやサンゴ礁域で見かけました。図鑑では冬から初夏となっていましたが、8月の伊江島でも観察できました。ゾウゲイロウミウシとの関係はまだ分かっていません。 |
|
 |
名前 |
ゾウゲイロウミウシ |
撮影地 |
真栄田岬 |
コメント |
容姿はシンデレラウミウシそっくりですが本種は純白のドレスを着ているかのような白さですo(^O^*=*^O^)oドロップオフなどの潮通し良い場所で春から夏場に観察できました。シンデレラウミウシとの交接記録もあるので分類上の問題が論議されています。 |
|
 |
名前 |
ホシゾラウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
埼本部定番のウミウシです。こいつが増え始めるとウミウシシーズン到来だなと思います。冬場埼本部では浅場でよく見かけます。またレッドビーチでも同様本種を多く見かけます(^0^)/ |
|
 |
名前 |
センテンイロウミウシ |
撮影地 |
崎本部 |
コメント |
カラーバリエーションが豊富な種です。細長いウミウシで体長15mmほどです。埼本部ではその年にもよりますが、冬場よく見かけることがあります。通常は季節や環境とわないようです!!!!(゚ロ゚ノ)ノ |
|
|
|